寒九の水をいただこう

季節はとても大切な節目を迎えます。


二十三節気:小寒 しょうかん


この日から、小寒と大寒を合わせ「寒の入り」となり、
1年で最も寒い時期です。
春の七草や小正月などの行事が行われます。

 
今日から「小寒」といい、
1年で最も寒さが厳しい季節を迎えます。

  

この時期に汲んだ水は、とても澄んでいて、
お酒や味噌、醤油などに、
特別な味わいと、目に見えない力を、もたらすといいます。 

 

「寒仕込み」という言葉を、聞いたことはないでしょうか?
 

特に、寒の入りから9日目に汲んだ水を、
「寒九の水」といって、
1年で最も澄んだ水として、珍重されています。 

 

お水取りとはまた違いますが、
ぜひ、自然湧水、ご神水、ご霊水などに、
親しんでみてはいかがでしょうか?

  

そして、その「小寒」の季節が、
始め、中、終わりで、三分されて七十二侯となります。


初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ
末候 雉始(きじはじめてなく)

今日は、
初候の芹乃栄(せりすなわちさかう)”
これが季節の名前です。 

 

 

こよみすと

関連記事

  1. 運気があがる冬至の過ごし方

  2. 鶏始乳のお便り

  3. いま知りたい、貧しい弟がその後大きな幸せを受け取った話

  4. 心が落ち着かない人は、夜空を見上げて。

  5. 絶対に失敗のない花の本数とは?

  6. スイカの形のお守りがあるのを知っていますか?

  7. 邪気がある家を見分けるこの時期特有の方法

  8. 縁起のよいカメラ

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座