風が揺れると想いは届く

 

振袖は、未婚の女性の正装とされ
結婚披露宴などで身にまといます。

振袖の長い袖には、
「思いを伝える」
という意味も込められています。

江戸時代の踊り子の間では、
想いを寄せる相手への、愛情表現を
袖を振ることで、表現していました。

「好き」なら、左右に
「嫌い」なら、前後に
袖を振って相手に想いを伝えたそうです。

当時は、
女性が、自由に想いを言葉に出せない時代だったんですね。
女性は、
奥ゆかしくするのが良いとされていた所以でしょうか。

現在も使われている
彼に「振られた」、「振った」
という言葉の由来も
ここから来ているとされています。

既婚の女性にとっては、
袖を振って、愛情表現を示す必要がないため
袖が短い「留袖」を着るということです。

 

想いを伝える
「振る」という動作。

着物でなくても、
見送りのシーンでは
「手を振る」ことで
相手に想いが込められていると言われています。

「いってらっしゃい」と、
相手の無事を願い、

「さようなら」と、
再開を願い、
相手の健康を気遣う想いがこめられています。

 

 

関連記事

  1. 【旧盆】明治時代が分かれ道

  2. 空からめでたい花が降ってくる

  3. 花見といえば桜です

  4. カッチカチの歯固めの祈りとは

  5. 登拝で開運祈願

  6. お中元は許しを乞う行事がルーツでした

  7. 百八つの秘密

  8. 日本版ハロウイン

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座