お正月を楽しみきれなかった人に次のチャンス到来!

 

小正月は、115日、
地域によっては、
11416日の3日間に行われる行事のひとつで、
11日を中心とした正月行事が、
「大正月(おおしょうがつ)」と、いわれるのに対しての呼び名です。


場合によっては、
元日~15日の、15日間のことを指すこともあります。


昔の日本では、
満月をとてもめでたいものと、考えていたので、
その年初めての、十五夜の満月、

つまり115日を、
”1年の始まりである正月として、祝っていたことに由来します。


旧暦と新暦の、
115日はずれますが、
暦を読む人の便利のために、
新暦115日を、小正月と記載をしてあるのです。

 

小正月には、無病息災を願って、小豆粥を食べます。


これは、
小豆の赤い色に、邪気を祓う力があると信じられていた、
中国の風習が伝わったもの。


小豆粥の代わりに、
「おぜんざい」を食べる地域もあります。

小正月には、どんど焼きといって、
正月飾りを焼く、火祭りが各地で行われるので、
その火で餅などを、焼いて食べることもあります。


1
年の豊作を祈り、
小さく切った紅白のお餅を枝に刺し、
稲穂に見立てて豊作を願う「餅花」や、
お餅ではなく、繭を使い「繭玉(まゆだま)」を飾る風習。


東北のなまはげや、
雪でつくるかまくらも、
小正月のお祝いでした。

 

また、2022年は1月15日は、
臘日(ろうにち、ろうじつ)でもあり、
旧年と新年の境目で、この日を大晦日とする説もあるそうです。

 

臘日の選日法には、諸説あります。
1、小寒の後の2度目の辰の日、
2、大寒に最も近い辰の日、
3、大寒の後の最初の戌の日、
4、旧暦12月9日

いつも愛用している「携帯簡易実践便覧」では
「大寒に近い辰日」を臘日としています。

 

「辰も、戌も、五行思想では土の気です。
冬は水の気なので、
水を、土で剋するので、
辰(戌)の日が臘日となっている」
という思想からきているようです。


新暦のお正月を楽しみきれなかった方は、
小正月の日から
お祝い気分を、
しきりなおしてもよいのかもしれません。

 

 

こよみすと

関連記事

  1. 芹乃栄のお便り

  2. 財運に興味がある方におすすめの東京観光

  3. 暦を人生の最強パートナーにする方法

  4. 明日は神話に由来する大切な日です

  5. 寒九の水をいただこう

  6. 夏至の日を素敵に過ごす準備

  7. 明日は美味しい1日です

  8. 明日はマイナスがプラスに切り替わる大開運日です

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座