美味しい開運生活

【暦と旅と食の開運こよみすと】とも

  • ホーム
  • 無料メルマガ【開運行動のお作法】ご案内ページ
  • 2025年度版本格鑑定書
    • 2025早割L/P
    • 鑑定書
  • 講座
    • 認定こよみすと養成コース
    • 1day講座で体験してみよう
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • お問合せ
menu
  • プロ愛用の暦の販売
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Contact
  • RSS
  • ホーム
  • 七十二候

七十二候

暦

七十二候

【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

【49】寒露初候第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」新暦10月8日~10月12日 頃北から雁が帰ってくる植物しめじななか…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

【50】寒露次候第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」新暦10月13日~10月17日 頃菊の花が咲きはじめる植物栗(くり)、とんぶ…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」

【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 新暦10月18日~10月22日 頃キリギリスが戸口で鳴く植物柿(かき…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」

【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 新暦10月23日~10月27日 頃霜が初めて降りる植物とんぶり紫…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」

【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 新暦10月28日~11月1日 頃小雨が降ったり止んだりする植物山芋(や…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

【54】霜降末候第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 新暦11月2日~11月6日 頃紅葉や蔦が色づきはじめる植物さつまいも…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 新暦11月7日~11月11日 頃サザンカが咲きはじめる植物蜜柑(み…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

【56】立冬次候第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃大地が凍りはじめる植物ほうれん草…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

【57】立冬末候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 新暦11月17日~11月21日 頃水仙の花が咲いて香る植物蓮根(れんこん)、…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

【58】小雪初候第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」新暦11月22日~11月26日 頃虹を見かけなくなっていく植物林檎(り…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

七十二候

【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

【59】小雪次候第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」新暦11月27日~12月1日 頃北風が木の葉を吹き払う植物白菜(は…

  • 2021.05.1
  • 七十二候
もっと記事を読み込む

edokkolove

FEATURED POST

いま知りたい、貧しい弟がその後大きな幸せを受け取った話
恵方巻きの具材は何種が一番よいのか?
冬至を素通りする人は開運しない
明日は道路が混むので御用心です
5本のミズヒキを見たら縁起が良い日を迎えます
お中元は許しを乞う行事がルーツでした
ネットのギフトでも伝わる思い
いよいよ明日は9年に一度の大開運日初日です
明日は財運アップの吉日です
ダブルラッキーデーにあえて厄日の話を・・・
金運財布期間確認
蝶々は喜びを運ぶ縁起物

最近の投稿

  • 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」のお便り
  • 明日は静かに命に向き合う日です
  • 夏の終わりにぜひやっておきたいこと
  • 7月の月の名前について
  • どうして夏に怪談が聴きたくなるのか知っていますか?

最近のコメント

    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Contact
    • RSS
    • プロ愛用の暦の販売
    • Instagram
    • Facebook

    Copyright ©  美味しい開運生活

    PAGE TOP