寒い寒いと思っていたら季節の暦は『大雪』です。寒い冬のご馳走は、熱々のふろふき大根!旬を迎えてた大根には最も強いエネルギーが…
- ホーム
- 二十四節気
二十四節気
暦

一節気:立春 りっしゅん
一節気:立春 りっしゅん春の始まり。現在の暦では節分の翌日の2月4日とな…

二節気:雨水
二節気:雨水 うすい雪が雨に変わり、雪が溶けて雪解け水となる。雪は水分を多く含むよう…

三節気:啓蟄
三節気:啓蟄 けいちつ冬ごもりをしていた虫が活動を始める。蛇や蛙…

四節気:春分
四節気:春分 しゅんぶん春分の日を中日に前後3日間を含めた7日間、…

五節気:晴明
五節気:晴明 せいめい清らかで明るい春の日差しを受けて万物が活気を帯びる…

六節気:穀雨
六節気:穀雨 こくう穀物を育てる雨が盛んに降る。蓬やチューリップ…

七節気:立夏
七節気:立夏 りっか夏が始まり、新緑の季節となる。気持ち良い五月…

八節気;小満
八節気;小満 しょうまん日に日に暑くなり、草木が生茂る。麦が収穫を迎え、衣替えも行う…

九節気:芒種
九節気:芒種 ぼうしゅ芒種とは稲の穂先の針のような突起を指す。田…

十節気:夏至
十節気:夏至 げし1年で最も昼が長く夜が短い時期。梅雨の最中でもある。暑さが…
最近のコメント