美味しい開運生活

【暦と旅と食の開運こよみすと】とも

  • ホーム
  • 無料メルマガ【開運行動のお作法】ご案内ページ
  • 2025年度版本格鑑定書
    • 2025早割L/P
    • 鑑定書
  • 講座
    • 認定こよみすと養成コース
    • 1day講座で体験してみよう
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • お問合せ
menu
  • プロ愛用の暦の販売
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Contact
  • RSS
  • ホーム
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

暦

季節のつぶやき

鏡餅は切らずに開いてこそが開運です

鏡開きの季節です年神様に備えた鏡餅包丁で切っては、縁起が悪い・・・小槌で割り砕いて鏡餅を「開く」のが正式です!令和時代は個包装のお餅…

  • 2021.01.11
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

南天のど飴の季節がやってきた

まだまだお正月気分が抜けませんが関東では1月7日に、松飾りを外します。お正月の飾りものを燃やして歳神様を送り出す「どんと焼き」の季節がや…

  • 2021.01.5
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

年末年始の行事も旬が満載です

年末年始のこの時期は、行事がたくさん。お正月飾り、大晦日、年越しそば、除夜の鐘、元旦、初日の出、初詣、お節料理、お雑煮、書初め…家族で過ごす年末…

  • 2020.12.31
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

【丙午】かっとなりやすい日にはプチご褒美でリラックス

本日は丙午の日十干と十二支の組み合わせで60日周期で巡ってくる丙午「丙午の女は旦那を食い殺す」という迷信で、出生率が異様に下がる年、というの…

  • 2020.12.29
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

クリスマスが終わるとトナカイの角も抜け落ちる?

日本で見かける鹿はオスだけ角が生えていますが、鹿の一種の「トナカイ」はメスでも角がはえてきます。オスは、秋から冬にかけて角が生え変わりますが…

  • 2020.12.26
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

【ユダヤ暦】大切な人と過ごす静かなクリスマス

暦の種類はたくさんあります。ユダヤ暦が使われていた時代は一日の始まりは日没からスタートだったそうですよ。今日はクリスマスイブユダ…

  • 2020.12.24
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

太陽の色から運気を取り入れる

かぼちゃも、柚子も、太陽と同じ「黄色」の食材です。南瓜という漢字のかぼちゃは、「南」の「火」の方位です。柚子は、四国や九州など南での生産量が多い果物です…

  • 2020.12.21
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

冬の定番鍋で開運しよう

寒い冬のお楽しみは家族や仲間と囲む暖かいお鍋!定番鍋から変わり種までバリエーションが豊富なので毎日食べても飽きません♬大雪末候 20…

  • 2020.12.17
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

風邪予防をして冬を楽しもう

そろそろ年賀状やおせちの注文などお正月の準備を始める時期になりました。大雪次候 2020年12月12日~12月15日…

  • 2020.12.12
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

コンビニおでんも自粛傾向?

寒い夜にはおでんであったまりたい!今年はコロナでコンビニおでんは自粛傾向でしょうか?おでんの人気ナンバーワンは大根!味の染みた大根は最高です…

  • 2020.12.7
  • 季節のつぶやき

季節のつぶやき

自然の世界はお正月の準備が整いました

お正月にはまだ気が早いけど鏡餅の上に鎮座する「橙」はお正月に向けて着々と準備を整えているようです。小雪末候   2020年12月2日~12月…

  • 2020.12.2
  • 季節のつぶやき
もっと記事を読み込む

edokkolove

FEATURED POST

四万六千日の縁日に行ってみたくありませんか?
梅雨の季節に運気を上げる方法
「麋角解(さわしかつのおつる)」のお便り
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」
三角形に祈りを込める
第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 
猫の初恋の相手は、狛犬だったのかもしれません
弁財天参拝は行き先にもこだわりたい
強烈な開運効果の準備を進めよう
月のパワーが宿るあの食べ物とは?
風が吹く時は神がささやく時
大開運日の翌日は満月&節句です

最近の投稿

  • 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」のお便り
  • 明日は静かに命に向き合う日です
  • 夏の終わりにぜひやっておきたいこと
  • 7月の月の名前について
  • どうして夏に怪談が聴きたくなるのか知っていますか?

最近のコメント

    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Contact
    • RSS
    • プロ愛用の暦の販売
    • Instagram
    • Facebook

    Copyright ©  美味しい開運生活

    PAGE TOP