美味しい開運生活

【暦と旅と食の開運こよみすと】とも

  • ホーム
  • 無料メルマガ【開運行動のお作法】ご案内ページ
  • 2025年度版本格鑑定書
    • 2025早割L/P
    • 鑑定書
  • 講座
    • 認定こよみすと養成コース
    • 1day講座で体験してみよう
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • お問合せ
menu
  • プロ愛用の暦の販売
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Contact
  • RSS
  • ホーム
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

こよみすと

開運こぼれ話

冬至・第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず)」のお便り

明日は冬至です。ㅤㅤ12月22日は、「日としての冬至」。ㅤㅤ12月22日から1月4日までは、二十四節気の季節としての、「冬至の期間」…

  • 2022.12.21
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

そろそろ金運財布を買う準備を始めましょう

明日は「小つち始」といい、戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間、土をいじってはならない期間となります。ガーデニングなどは…

  • 2022.11.20
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

本当は怖い?神在祭の別名を知っていますか?

「神無月(かんなづき)」という言葉を、聞いたことはありますか?日本中の神様が、出雲地方に集まって会議をする間、各地がお留守になるので、「…

  • 2022.11.19
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

見逃せない!思い切りガーデニングができる数日間

明日で、土をいじってはならないという、タブーの期間が一旦終わります。ガーデニングを我慢していた皆様、もう少しで思い切り土に触れられます。…

  • 2022.11.18
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

建築関係の記念日と縁起の話

明日、2022年11月18日には建築関係の記念日が制定されています。・土木の日”土木”の字を分解すると「十一」:土「十八」:木…

  • 2022.11.17
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

金盞香のお便り

明日は一粒万倍日。そして季節の暦もまたひとつ進みます。【57】立冬末候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」水仙の花が咲いて香る季節。2…

  • 2022.11.16
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

明日は一粒万倍日と酉の市が重なる大ラッキーデー!

明日は、一粒万倍日。そしてそこに酉の市が重なるという、大変縁起が良い日です。ご商売をされている方は、お見逃しなく!酉の市(とりの…

  • 2022.11.15
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

「七つまでは神の内」という言葉に込められた意味とは?

明日は「七五三」です。7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う年中行事で、神社などで「七五三詣で」を行います。七五三は、古くからの風習で…

  • 2022.11.14
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

開運したい人にぜひ行ってほしい冬の人気スポット

都内では、クリスマスイルミネーションが、スタートしはじめています。六本木東京ミッドタウン恵比寿ガーデンプレイス他にも何箇所か…

  • 2022.11.13
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

明日から土に関する要注意期間に入ります!

明日は、皆様が大好きな「大安吉日」ですが、暦をよく知っていると、要注意事項にも、しっかり気がつくことができます。明日は「大つち始」で…

  • 2022.11.12
  • 開運こぼれ話

開運こぼれ話

地始凍のお便り

明日、2022年11月12日は、新暦では本年最後の「己巳の日」です。「巳の日」には、お近くの弁財天様をお参りすると、財運や芸能の才が助け…

  • 2022.11.11
  • 開運こぼれ話
もっと記事を読み込む

edokkolove

FEATURED POST

素朴で可憐な女性の成長
いますぐ開運の花を見る方法
【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 
恵方巻きの具材は何種が一番よいのか?
ご馳走様に想いを込めれば運気が上がります
1年の吉凶を占う初夢の話
明日は財運が強化される特別な日です!
【九星気学鑑定書】こよみすとアドバイスシート受付中
【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」
感謝の気持ちを伝えやすい日です
怪談話はお盆の季節に盛り上がる
師走の季節がすぐそこに

最近の投稿

  • 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」のお便り
  • 明日は静かに命に向き合う日です
  • 夏の終わりにぜひやっておきたいこと
  • 7月の月の名前について
  • どうして夏に怪談が聴きたくなるのか知っていますか?

最近のコメント

    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Contact
    • RSS
    • プロ愛用の暦の販売
    • Instagram
    • Facebook

    Copyright ©  美味しい開運生活

    PAGE TOP