美味しい開運生活

【暦と旅と食の開運こよみすと】とも

  • ホーム
  • 無料メルマガ【開運行動のお作法】ご案内ページ
  • 2025年度版本格鑑定書
    • 2025早割L/P
    • 鑑定書
  • 講座
    • 認定こよみすと養成コース
    • 1day講座で体験してみよう
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • お問合せ
menu
  • プロ愛用の暦の販売
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Contact
  • RSS
  • ホーム
  • 日本の風習

日本の風習

こよみすと

印鑑もデジタル対応の時代になりましたね

は(8)んこ(5)の語呂合わせで、8月5日ははんこの日です。金運アップの方法として、「西に黄色」という言…

  • 2021.08.5
  • 開運こぼれ話

こよみすと

お箸の文化は、言霊も美しく使えます

は(8)し(4)の語呂合わせから8月4日は箸の日です。お箸を正しく使おうと、民族学者が提唱したのが、きっかけです。&…

  • 2021.08.4
  • 開運こぼれ話

神様

坊主頭が大きくなったら逃げるべし

入道雲が発達して大雨を降らす季節になりました。仏門に入った人を入道と呼ぶそうですが、入道雲の名前の由来もそこからきている…

  • 2021.08.2
  • 神社

神様

お世話になった人に感謝を伝える日

旧暦八月になると田んぼには、初穂が実るので恩人に初穂を贈る風習がありました。【田の実】の節句ともいうそうです。【田の実】が【頼み】に転じて…

  • 2021.08.1
  • 日本の行事

神様

神様からのメッセージを聞いてみよう

おみくじは占いの一種です。おみくじも、占いも「今のままでは、こんな運勢になるよ」という神様からのメッセージ。たとえ大…

  • 2021.07.31
  • 神社

神様

江戸時代の紅白歌合戦たまやーかぎやー

毎年7月の最終土曜日は隅田川花火大会が夏の風物詩です。江戸時代に疫病や飢餓による死者供養で…

  • 2021.07.31
  • 日本の行事

こよみすと

土に要注意が必要なのは土用だけではありません

今日は、大つちの終わりです。大つちは、土をいじってはならない凶日です。大があれば、実は小もあり、7月29日から、…

  • 2021.07.27
  • 開運こぼれ話

美味しい開運

スイカ割りもオリンピックの種目になるかもしれません

夏の横綱級の食べ物で、独特な縦縞模様が綱引きの綱にも見えるのでな(7)つのつ(2)な(7)7月27日…

  • 2021.07.27
  • 食べ物のご利益

暦

保育園児を見習って昼寝で元気を維持しよう

30度越えの日が続くとさすがに体がこたえてきますし、寝苦しい夜は眠りも浅くなってきました。夏の季語に…

  • 2021.07.25
  • 季節のつぶやき

神様

日本版ハロウイン

毎月24日は地蔵菩薩の縁日です。特にお盆が近いこの時期は地蔵盆として地域の子供達が楽しみにしている行事に…

  • 2021.07.24
  • 日本の行事

こよみすと

本気で願いを叶えるには我慢も必要

願い事を叶えるために、何か好きなものを、我慢した経験はありませんか?そうしたこと…

  • 2021.07.22
  • 開運こぼれ話
もっと記事を読み込む

edokkolove

FEATURED POST

【熊とパンダ】山の神の親戚でしょうか
寒さも極まれば、後は温かくなる一方です!頑張ろう!
ハッサクのルーツは和尚さん?
地震とナマズを関連づけた人を知っていますか?
イチゴのケーキで開運
頭の中のもやもやはスッキリさせて前へ進もう
雨の日に福が舞い降りてくる開運グッズ
正月の準備はお早めに
卒業シーズンを笑顔で迎えたい
いつでもラッキーフード 【懐かしの給食編】
雷乃発声のお便り
【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

最近の投稿

  • 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」のお便り
  • 明日は静かに命に向き合う日です
  • 夏の終わりにぜひやっておきたいこと
  • 7月の月の名前について
  • どうして夏に怪談が聴きたくなるのか知っていますか?

最近のコメント

    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Contact
    • RSS
    • プロ愛用の暦の販売
    • Instagram
    • Facebook

    Copyright ©  美味しい開運生活

    PAGE TOP