美味しい開運生活

【暦と旅と食の開運こよみすと】とも

  • ホーム
  • 無料メルマガ【開運行動のお作法】ご案内ページ
  • 2025年度版本格鑑定書
    • 2025早割L/P
    • 鑑定書
  • 講座
    • 認定こよみすと養成コース
    • 1day講座で体験してみよう
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • お問合せ
menu
  • プロ愛用の暦の販売
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Contact
  • RSS
  • ホーム
  • 旬の食材

旬の食材

暦

【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

【64】冬至初候第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」新暦12月21日~12月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が芽を出す植物柚子…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃大鹿の角が落ちて生え変わる植物南瓜(か…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」

【66】冬至末候第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃雪の下で麦が芽を出す植物百合根(ゆり…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 新暦1月5日~1月9日 頃芹がすくすくと育つ植物春の七草:せり、なずな、…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

【68】小寒次候第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」新暦1月10日~1月14日 頃地中で凍っていた泉が動き出す植物春菊(…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

【69】小寒末候第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」新暦1月15日~1月19日 頃雄の雉が鳴きはじめる植物蕪(かぶ)蝋…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

【70】大寒初候第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 新暦1月20日~1月24日 頃蕗の薹が蕾を出す植物小松菜(こまつな)南…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 新暦1月25日~1月29日 頃沢の水が凍って厚く張りつめる植物水菜…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」新暦1月30日~2月3日 頃鶏が卵を産みはじめる植物金柑(きんか…

  • 2021.05.1
  • 七十二候

暦

桃の霊力にあやかろう

季節の暦は5日ごとに移り変わります。2021年3月10日~3月14日啓蟄次候   第八候〜桃始笑(ももはじめてさく…

  • 2021.03.10
  • 七十二候
  • 今日の散歩

美味しい開運

【日本の行事食】ひなあられ と 菱餅 

【日本の行事食】ひなあられ と 菱餅 季節の節目の五節句にはその季節の旬の植物を食べて邪気を払ってきました。3月3日は「上巳の節句」…

  • 2021.03.3
  • 行事食・季節食
もっと記事を読み込む

edokkolove

FEATURED POST

働いてはならない面白い日
【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
いつでもラッキーフード 【パスタ編】
土潤溽暑のお便り
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
笑う花
小悪魔女性もひれ伏す猫の魅力
【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」
【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」
明日は立春後初の満月、そこからすべきこととは?
財運に興味がある方におすすめの東京観光
十八節気;霜降 

最近の投稿

  • 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」のお便り
  • 明日は静かに命に向き合う日です
  • 夏の終わりにぜひやっておきたいこと
  • 7月の月の名前について
  • どうして夏に怪談が聴きたくなるのか知っていますか?

最近のコメント

    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Contact
    • RSS
    • プロ愛用の暦の販売
    • Instagram
    • Facebook

    Copyright ©  美味しい開運生活

    PAGE TOP